日本マス・コミュニケーション学会第 35 期第 1 回研究会(メディア文化研究部会主催) 「青年文化としての雑誌メディアのこれまで/これから」

日 時:2016 年 2 月 22 日(月)17:30~20:00

場 所:大阪市立大学梅田サテライト 107 教室 http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda

参加自由

報告者:竹内洋(関西大学)・竹内幸絵(同志社大学)・ 井上義和(帝京大学)

討論者:『青年と雑誌の黄金時代』(岩波書店、2015 年)執筆者数名

司 会: 溝尻真也(目白大学)

企画の意図: 今日のメディア環境の変化において、雑誌の凋落が著しい。その一因に、かつてほど若者たちが雑 誌を必要としなくなったことがあるだろう。だが過去において、雑誌は若者たちの生活に必要不可欠 のメディアであった。なぜ彼ら/彼女らはあれほど雑誌を購読したのか。その目的はなんだったのか。 本研究会では、2015 年 11 月に刊行された佐藤卓己編『青年と雑誌の黄金時代――若者はなぜそれを 読んでいたのか』を手掛かりとして、以下、異なる三つの雑誌群のありようから、雑誌文化の本質に 迫りたい。 第一に、かつて隆盛を誇った受験教育/思想関連の雑誌である。雑誌は読者の興味関心を細分化す ることで、多様化多彩化していくメディアである。だが雑誌がそのメディア(中間)性を発揮して若 い読者同士を結び付け、同じ志を持つ者たちの「想像の共同体」を育んだ。その疑似空間は時に読者 の討議の場となり、お互いが切磋琢磨する学びの場ともなった。 第二に流行/情報関連雑誌についての検討である。かつて青年層を中心にその生活を一変させるほ どに大きな影響力を持ち、支持された雑誌が存在した。従来の雑誌と異なる編集を実験的に行いなが ら、その「新しさ」ゆえに支持された雑誌群である。実験的であることは行き過ぎれば少数のマニア に受け入れられるのみだが、一方で大衆性も重視し、その絶妙なバランスのなかで、マス・メディア として一時代を築いた。 第三に、今日的なメディア文化を先取りしたような内容を持つ雑誌群も取り上げる。趣味の世界を 極めようとすれば、かつてはその内容に特化し独自の情報を盛り込んで編集された雑誌の継続的購読 が必要であった。若者たちの趣味世界が、現在のような情報環境以前には、雑誌こそがその入り口だ ったのである。内容は次第に煮詰まり、独特の世界観を雑誌は持つに至るが、その一方で新しい読者 の参入を拒むことにもなる。 以上の三点を軸としながら、かつて独自の求心力を持ちえた雑誌の「黄金時代」について検討しな がら、その社会的背景について振り返る。かつて青年・若者読者に大いに支持され、独自の文化の中 心に位置した雑誌は、文化的機能として、どのような内容を持ち、彼/彼女らに対して包摂と排除の メカニズムを持っていたのかを広く議論する。それを通じて、これからの雑誌文化について考える機 会としたい。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です