学歴
- 昭和59年3月 京都大学文学部西洋史学専攻卒業
- 昭和61年3月 京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻修士課程修了(文学修士)
- 昭和62年3月 ドイツ連邦共和国ミュンヘン大学近代史研究所留学(平成元年2月まで)
- 平成元年3月 京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程指導認定退学
- 平成7年1月 京都大学博士(文学)の学位授与(論文博士第274号)
専任職歴
- 平成元年4月 日本学術振興会特別奨励研究員(平成2年10月まで)
- 平成2年10月 東京大学新聞研究所助手(平成4年4月まで)
- 平成4年4月 東京大学社会情報研究所助手(平成6年3月まで)
- 平成6年4月 同志社大学文学部社会学科新聞学専攻専任講師(社会思想史担当)
- 平成8年4月 同志社大学文学部社会学科新聞学専攻助教授(比較メディア論担当)
- 平成8年4月 同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻修士課程助教授(現代社会研究担当)
- 平成10年4月 同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻博士(後期)課程助教授(新聞学特殊研究Ⅰ担当)
- 平成13年4月 国際日本文化研究センター 研究部・助教授(平成16年3月まで)
- 平成13年10月 総合研究大学院大学文化科学研究科助教授・併任(平成16年3月まで)
- 平成16年4月 京都大学大学院教育学研究科助教授
- 平成19年4月 京都大学大学院教育学研究科准教授
- 平成27年4月 京都大学大学院教育学研究科教授(現在に至る)
- 平成30年10月 京都大学総長主席学事補佐(現在に至る)
- 令和2年4月 京都大学大学院教育学研究科副研究科長(現在に至る)
- 令和2年4月 京都大学教育研究評議員(現在に至る)
- 令和2年10月 京都大学理事補(現在に至る)
非常勤職歴
- 平成3年4月 清泉女子大学文学部非常勤講師(現代史担当・平成6年3月まで)
- 平成7年4月 京都大学文学部非常勤講師(社会学特殊講義担当・平成8年3月まで)
- 平成7年4月 立命館大学政策科学部非常勤講師(「メディアと参加」担当・平成13年3月まで)
- 平成7年4月 大阪経済大学教養部非常勤講師(コミュニケーション論担当・平成8年3月まで)
- 平成7年4月 京都橘女子大学文学部非常勤講師(西洋史特殊講義担当・平成8年3月まで)
- 平成8年9月 京都大学教育学部非常勤講師(広報学担当・平成9年3月まで)
- 平成10年4月 京都大学大学院文学研究科非常勤講師(社会学特講担当・平成13年3月まで)
- 平成10年4月 京都大学大学院教育学研究科非常勤講師(メディア文化論担当・平成11年3月まで)
- 平成10年4月 三重大学人文学部非常勤講師(コミュニケーション論担当・集中・平成11年3月まで)
- 平成11年4月 立命館大学産業社会学部非常勤講師(メディア論ゼミ担当・平成13年3月まで)
- 平成11年4月 立命館大学文学部非常勤講師(西洋史特講担当・平成13年3月まで)
- 平成11年4月 徳島大学総合科学部非常勤講師(西洋史特殊講義担当・集中・平成12年3月まで)
- 平成11年4月 千葉大学文学部非常勤講師(映像文化論担当・集中・平成13年3月まで)
- 平成13年4月 同志社大学文学部嘱託講師(新聞学演習Ⅲ担当・平成14年3月まで)
- 平成14年4月 三重大学人文学部非常勤講師(コミュニケーション論担当・集中・平成15年3月まで)
- 平成14年4月 京都大学総合人間学部非常勤講師(大衆文化論・集中・成15年3月まで)
- 平成14年4月 関西大学社会学部非常勤講師(マスコミュニケーション特論Ⅲ・後期・平成15年3月まで)
- 平成13年4月 京都女子大学現代社会学部非常勤講師(比較メディア論担当・集中・平成17年3月まで)
- 平成14年4月 京都大学文学部現代文化学専攻非常勤講師(20世紀学担当・前期・後期・平成16年3月まで)
- 平成14年4月 京都精華大学芸術学部マンガ学科非常勤講師(現代メディア文化論担当・平成16年3月まで)
- 平成15年9月 東京大学先端科学研究所 客員研究員(平成17年3月まで)
- 平成16年4月 国際日本文化研究センター 客員助教授(平成18年3月まで)
- 平成16年10月 京都女子大学大学院現代社会研究科・公共圏創成専攻 非常勤講師(平成30年3月まで)
- 平成18年4月 同志社大学社会学部 嘱託講師(平成27年3月まで)
- 平成20年9月 福岡大学大学院人文科学研究科非常勤講師(集中・西洋史特講)
- 平成25年4月 放送大学主任講師(平成26年3月まで)
- 平成22年4月から 国際日本文化研究センター 共同研究員(平成27年3月まで)
- 平成26年8月 福岡大学大学院人文科学研究科 非常勤講師(集中・西洋史特講)
- 平成27年4月 同志社大学大学院総合政策科学研究科 嘱託講師(平成30年9月まで)
(現在に至るもの)
- 平成19年4月から 関西大学大学院社会学研究科 非常勤講師
所属学会
- 昭和59年から現在 日本西洋史学会
- 昭和59年から現在 史学研究会
- 昭和60年から現在 ドイツ現代史学会
- 平成元年6月から現在 日本マス・コミュニケーション学会
社会的活動
- 平成3年6月から平成4年6月 日本マス・コミュニケーション学会事務局幹事
- 平成9年8月から平成11年7月 同・将来計画委員会委員
- 平成11年7月から平成13年6月 同・編集委員会委員
- 平成15年7月から平成17年6月 同・研究活動編集委員会理論部会委員
- 平成14年5月から平成15年3月 文化庁国際交流懇談会委員
- 平成17年6月から平成21年6月 日本マス・コミュニケーション学会理事
- 平成18年12月から平成20年12月 読売新聞社読書委員
- 平成19年4月から平成21年3月 朝日新聞社紙面審議会委員
- 平成20年年度 放送分野におけるメディア・リテラシー教材の普及・啓発に関する調査研究会委員(総務省)平成21年4月から平成22年4月 朝日新聞社大阪本社関西スクエア幹事
- 平成21年10月から平成24年3月 「NHKアーカイブス学術利用に向けたトライアル研究」実行委員会委員
- 平成24年8月 内閣官房「国民的議論に関する検証会合」委員
- 平成24年4月から9月 京都府文化力創造懇談会ビジョン検討会議委員」委員会委員
- 平成25年6月から8月 関西広域連合文化振興指針策定に係る意見聴取会議委員
- 平成23年6月から平成27年6月 日本マス・コミュニケーション学会理事(メディア史部会会長・選挙管理委員会委員長)
- 平成23年7月から平成27年7月 共同通信社「報道と読者」委員会第6期・7期委員
- 平成25年11月から平成27年3月 京都府「京都こころの文化・未来創造ビジョン推進・評価に係わる意見聴取会議」委員
- 平成25年4月から平成29年8月 松下幸之助財団 研究助成選考委員
- 平成26年7月から平成27年7月 奈良県「日本と東アジアの未来を考える委員会」委員
- 平成26年12月から平成28年3月 京都府「京都文化フェア呼びかけ」に基づく推進委員会委員
- 平成27年4月から令和2年11月 京都大学学術出版会理事
- 平成27年6月から平成29年6月 日本マス・コミュニケーション学会メディア史部会幹事
- 平成27年10 月から令和元年9月 京都家庭裁判所委員会委員
- 平成28年5月から平成29年3月 京都文化力プロジェクト実行委員会 実施計画策定部会会員
- 平成29年5月から8月 <岩波文庫創刊90年>協賛イベント(奈良県立図書情報館)「私と岩波文庫の出会い」作文審査員
- 平成29年6月から令和元年6月 日本マス・コミュニケーション学会会長(第36期)
- 平成29年11月から令和元年7月 社会学系コンソーシアム 評議員・理事
- ★ 以下継続中
- 平成17年6月から 国際日本文化研究交流財団・留学生事業審査会委員
- 平成22年4月から 放送文化基金助成・援助(人文・社会文化)審査委員
- 平成23年4月から 毎日放送番組審議会委員 (平成29年4月から委員長)
- 平成25年5月から 坂田記念ジャーナリズム振興財団 坂田賞選考委員
- 平成28年5月から 京都文化力プロジェクト実行委員会(京都府・市・商工会議所) 特別委員(事業終了まで)
- 平成29年4月から サントリー文化財団サントリー学芸賞選考委員(社会・風俗部門)
- 平成29年10月から 京都府これからの文化行政検討会議委員
- 平成29年12月から 新しい文化条例検討委員会委員(京都府)
- 平成30年5月から 京都新聞社報道審議委員
- 平成30年6月から 日経広告研究所客員
- 平成30年10月から メディア史研究会編集委員
- 令和元年7月から メディアリテラシー番組「カンテレ通信」(関西放送)レギュラーコメンテーター
- 令和2年1月から 日本マス・コミュニケーション学会総務委員
- 令和2年12月から NHK放送文化研究所放送文化研究委員
- 令和2年12月から 日本マス・コミュニケーション学会内川賞運営委員会委員